オンライン・訪問講座一覧

上の様な物が作れます。ITについての知見を深めたり知識があれば働き方は様々です。

ご紹介するのは、私が今まで業務で行ってきた事、科学的根拠があるとされた物等をアレンジしてやってきた体験談をお伝えします。現役で色々と稼働しています。

知識は武器です。長期的に使える財産になります。

PC(パソコンの大まかな私の知っている範囲で出来る事。)

名刺を作成したり、書類を作成したり(ビジネス文書、社内、社外)、請求書や領収書の作成やデータ分析を行ったりグラフを記載した資料を作成したり、チラシを作成したり、専門的な事を学んでいけばこういうサイトを作ったり(静的サイト、Wordpress、Wix,Webnode等)プログラミングで物を作ったり(javascript,java,C/C++,Ruby,Python,PHP,Apach,DB)、プログラムや何かをする環境を構築(作るないし整える)を作ったりして勉強したりできます。

オンラインで人とおしゃべりをしたり、会議を行ったり、セミナーを行ったり(Skype,zoom等)、動画を見て楽しんだり、勉強したり(netflex、FOD、Amazonプライム)自分でデザインを行ったり、プログラマーとしていろいろな物を作る側にもなれます。

デザインと言っても、WEBデザイナーでもLP(ランディングページ)を作る人がいるけれども、この広告を作るためにはいろんな技術が使われています。きれいに見せるためのデザイナー、人の心を掴む為のライター、LPを動かす為のプログラマー(コードを書く人)これらを一貫して行う人もいれば、分業でやったりしている人もいます。

そこに至る一つの道筋を受講した人には見せてあげたいと思います。あくまで考え方等、サンプル数1の事例として捉えて下さい。お金を払っても知りたいという方向けです。

・なぜこの講座を立ち上げたか?

学生の時からお金持ちになりたくて会計士の先生の所で勉強したりしました。会社で出世したい。成果を上げたい。だけれども、どうやっていいかわからなかった。そんな回り道を最短で突っ走れるように、少しでもお手伝い出来たらと思い、色々受けたセミナー・本のノウハウ等を圧縮してご提供できればと思います。勿論、私の体験(実例)を踏まえてご提供させて頂きます。

色々勉強していって人に聞いたりして分かったのが、「あの人は特別だから・・・」とか「センスが違うねっ!」という思考停止をした回答でした。「それじゃあ・・・私にも無理か・・・」と思っていた時期がありましたが「なぜ特別なのか?」「センスって何?」という事を言語化したらどうなる?と思いました。

要はみんながわかるように言葉にしたら・・・。(ここら辺はプレミアムコース)

運の良い事に?色々な事を試して失敗をして気づく事が出来ました。「特別」、「センス等」呼び方は色々あるけれど、どうしたらそこにたどり着けるか?ひたすら考えてみて見えるものがあります。

知識や思考法(考え方)は武器になる。(講座全般)

漠然とした、わからないから「怖い。」だから「やりたくない。」そこから抜け出して一歩踏み出してみませんか?

何事も一生懸命やらないと見えてこない物が沢山あります。(まず、ここの位置にたとうっ!とっても大事。)

でも、一生懸命やっても進むベクトルが間違っていれば目的地にたどり着けません。

ハッキリと言って、無料で使えるツールや道具もあります。なら・・・という声が飛んでくる事も想定済み。情報化社会で何かを知る事は容易くなってきました。

ですが、「無料で使える道具を、良いツールを紹介はしてくれるけれど、どのように使ったら良いか、どの様な意味を持つかは教えてくれません。」2020年の今、そういった事について触れてくれるものは比較的、多くなってきました。ブログや動画等。私も勉強中の身ではありますが、今までの経験を踏まえた上でやって来たことを提供させて頂きます。

 何かを学ぶ上で感じたのが、一つの項目について、それを習得しようとすると(簡単なものでも)本代に換算して4~5冊分位になります。概要等。安く見積もっても1冊1000円として5千円程。ですが実際問題として大体が1500円~2000円なので6000円から1万円位になります。(専門職だと価格が跳ね上がります。)

オンラインもしくは教室に通ったりと、他の同業他者の色々な講座が沢山溢れている中で、1科目1000円というものがあります。ですが、最終的に大体5千円になります。入学費(登録料3000円)+教室維持費(200円)+講座料(1000円)内訳として計算しています。初受講にこぎつけるまで5千円前後はゆうに超えます。そして、科目を増やして行く事で更に加算されます。ですので、安いなら安いなりでそれなりのカラクリがあります。月額制の安い所で受けたりもしましたが、欲しいと思える情報は見当たらなかったです。

講座受講に向かない方

・ノウハウコレクターの方、プロで活躍されている方、慢性的に体調が悪い方(成果が出にくい状況のため)、受け身体質の方(座っていれば、話を聞いていれば。)

注意事項

契約書にも記載しておりますが、あくまで個人の体験に基づいたものであり、此方を学び、直ぐに仕事がつけるようになるという事を、保証するものでは御座いませんのでご注意下さい。質問には答えられる範囲にて対応させて頂きます。また、本講座の内容の無断転載及び使用に付きましては原則禁止させて頂きますのでご了承下さい。あくまで個人の範疇でのご利用の範囲内でお願い致します。全ての方に、この勉強法があうというわけでもないのでそちらもご了承下さいませ。

サポートはメールとチャットワークの両方で対応させて頂きます。

・講座を受ける上での共通項目とお願い

各講座を受ける上で必ずノート(できれば無地)と黒やカラーペンをご用意下さい。

アナログとデジタルを駆使します。

お試しコース・ビジネスコース共に1回受ければ十分な内容となっております。基本的にはご自分で学習される範囲の中で録音・録画は構いません。但し、これを使って仕事をする、若しくは請け負う等は一切責任を持ちませんのでご了承下さい。規約参照。


PC基礎(おためしコース)1回1時間 、トータル4時間、(対応OS Windows)(少しでも触ったことがある方趣味として使いたい方向け

オンライン講座だと価格がお安くなります。

入力・ブラウザの有効活用の仕方・検索

PCの選び方(最低ボーダースペック)/ITリテラシー/セキュリティ/価格の調べ方/テレワークのやり方とツール/youtubeなどの見方/メールの送受信/セキュリティ対策(PC)/初期設定(セキュリティ、各アカウント作成)/ブラインドタッチの仕方、フリーソフトの紹介と使い方。

Word/Excel等 Word 町内会のお知らせレベルの文章作成。 Excel セル等画面の説明と簡単な関数の使用。表、sum,if,使用するコツ。

目標は自分である程度の事はこなせるようになること。

記載はしておりますが習熟度等により全て説明できない場合がございます。その場合はお試しコースの内容に限り、オンラインサポートにて対応させていただきます。


PC基礎(ビジネスコース)1回1時間計4時間(対応OS Windows)(ある程度は触ったことがあるけど業務で使用したことがない等のレベルになります。)範囲は都内での派遣における一般事務を大まかにカバーしたものになります。事務職につく上でPC操作やリテラシー(リテラシーはインフラエンジニアの現場基準なので多分かなり厳しいレベルでお話します。受講生に厳しいという意味ではないです(笑))おおよそ困らないというレベル。データ分析や解析は統計学の知識が必要になるため行いません。また、VBA等は今後という形で現在はとりおこないません。

ITリテラシー、セキュリティ、価格の調べ方、ビジネス文書の作成、初期設定(各アカウント作成フリーソフト紹介)、Word / テンプレートから学ぶビジネス文書の作成 Excel/テンプレートの応用の仕方。取り扱い関数sum,if,index,match,vlookup,iferror,today,average,図の挿入、グラフ作成、表の作成、テーブルの作成やメリット、吹きだし、即効で出来る簡易物の作成。アカウントの作成。ビジネスメールの作成と設定、メールの使い方マナー等、EXCELやWordはガッツリやると時間がかなり厳しくなるため時間を見ながら行わせて頂きます。わからない場合はチャットワークやメールサポートでご利用下さい。

サポート出来る事大まかに

インターフェースの画面の見方、大まかな状態診断。Skypeなどの各種オンラインをやり取りする簡単な使い方。フリーソフト、ボリューム設定、ファイル、フォルダの概念、EXCEL,sum,if,vlookup,index,match,average,min,max,if,iferror,today、sumif、round,ピボットテーブルとデータベースの考え方、ファイル拡張子、ビジネスメールの設定、運用面でのセキュリティ、物理面でのセキュリティ設定。

業務委託ではないので、職場の業務を持ってきてやって下さいという事は別途依頼と判断させて頂きます。基本的には受けません。

一般的なオフィスで使用されている関数。

財務関数など全てのサポートは不可です。

レジストリ関連のファイル操作の知識はありますが、基本的に、OSに関わるファイル部分等、システム系の設定ファイルを操作する場合、セキュリティソフト等をインストールする場合等データのバックアップを必ず取ってからご自身の責任で行ってくださいます様お願い致します。

プレミアムコース(人数限定)1h~1h30分、週4回フィードバック

・zoom による対面

上記コースと比べるとこちらは全く別物になります。月MAXで1.30時間×4回のzoom等によるオンラインサポート付きで、個人コンサルに近い内容になります。今まで私が、どうやって業務改善で実績を上げてきたのか。職場にてリーダー等、色々と新人教育を行ってきて、どの様に教えているか?その前提となる条件から掘り下げて行きます。対応してきた業種で過去どの様にして業績を上げたか等、過去どの様な事を行って改善をしてきたかをお話すると共に、実践的なマーケティングのお話等。一般的な法律から見る業務とのバランス。色んな人があの人は特別だから等の内容が聞きたい方はこちらのコースになります。受講にそぐわない場合はお断りさせて頂きます。

日々の生活に於ける中での出来る事等をやる予定です。

こちらは、事前に履歴書等、伺える範囲でヒアリングを行います。

勿論、ヒアリング内容の情報は厳守させて頂きます。

但し、業務コンサル等とは違うため業務を持ってきてやって下さいという事は無しになります(別途相談)。また、伺った内容が法に触れている場合、民事においては、明らかな違法性がある場合は口頭にて注意させて頂き、改善が無いようなら当月を持って契約を解除し、以後、一切関知致しません。

(他の講座受講、業務依頼もお断りします。)

公的機関に協力を求められた場合は情報の厳守の限りではございません。

但し、明らかなテロ行為や脅迫行為等の刑事事件に相当する場合は通報させて頂きます。


とりあえず誤解の無い様に言うと、資格が必要なもので例えば、医療行為や法的資格を有するもの許認可については行政書士、商標については弁理士、就業規則や助成金等は社労士、会社設立、税務・経理業務は税理士、契約書作成等の企業法務は弁護士とそれ以外もありますが、資格の必要な業務を行うことは出来ませんし行う事はしませんので、各専門家にお尋ね下さい。

第72条(非弁護士の法律事務の取扱い等の禁止)
弁護士又は弁護士法人でない者は、報酬を得る目的で訴訟事件、非訟事件及び審査請求、異議申立て、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件その他一般の法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、又はこれらの周旋をすることを業とすることができない。ただし、この法律又は他の法律に別段の定めがある場合は、この限りでない。

報酬を目的で法律相談を受けることが出来るのは弁護士のみなので、そういった法律相談は受け付けられません。ちょっと詳しく述べると、行政書士等は法律相談を有償で受けると違法になったりするので、事実上名称使用・標榜権は弁護士が独占している形になります。無資格でも無料相談は誰でも出来ます。ただ、業務を行う上で相談しないと事実上業務不可なので限定的な法律相談等があります。行政書士さんや司法書士等の資格者さんには。「お金を取って行う事を業」といいますが。これを私がやると違法になるので。

とりあえず申し上げることは資格者(専門家、餅は餅屋)に尋ねて下さい。保証も出来ませんので。登記の登録等、自分で出来るものはたくさんあります。なぜ、プロに頼むのか?不動産等何千万もかかるものに対して失敗が出来ない為、その信用・安心を担保で彼らはお金を貰っています。詰まる所そういう事です。

大まかな所で記載させていただきました。詳しくは契約書をご確認下さい。


学生割引あります(PCコースのみ)。学生証の提示が必須になりますのでご用意下さい。

現在、コロナウイルスの影響のため、要相談とさせて下さい。その他、積雪等の状況にもよります。


受講形式:ライブ形式の受け切り型になります。(講座によって変わります。)

     基本対面を想定しておりますが、複数いる場合はこの限りでは御座いません。

     (友達と一緒に受けたい等)

     どうしても対面希望の方はその旨お伝えください。

     ZOOMアカウントの登録をお願いします。セキュリティ上の問題があるので必ず最新版のインストールを行って下さい。


受付可能:2週間前から受付可能です。ご希望日を3日ほどご記載下さい。

受付時間:朝9時~11時 12時~14時 15時~17時 18時~20時の時間帯になります。

(変更の可能性あり)プレミアムコースは初回の打ち合わせ時間になります。

受付可能日時 土日祝日含めた日付。 学びについては柔軟に対応させて頂きます。

お支払いに関して分割払いなどはご相談に乗らせて頂きます。何回払い希望か仰って下さい。

現在、「銀行振り込み」になります。

年末年始も受け付けております

キャンセルポリシーで7日前で30%、3日前にて50%、前日~当日の場合は100%キャンセル料金を頂きます。急病など振替希望は3回まで承ります。

著しくマナーを欠いた行動をされる方は強制的に退出させて頂きます。

オンライン予約(現在停止中)

   契約の成立に関する注意事項

契約は「申込み」と「承諾」により成立します。(受講者登録希望者が規約に同意した上で行った受講者登録の申込みに対し、運営者が承諾した場合も、契約が成立します。)運営者は、前項の承諾(あるいは非承諾)の通知を、受講者登録申込者のメールアドレス宛に、電子メールにより発信します。
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう